忍者ブログ
へなへな元文系PG⇒今は何故かWebデザイナーの補佐のブログ。主にネット上のコンテンツを参考に勉強中。その備忘録的ブログです。
2025/04/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/04 (Thu)
五年振りにJavaに触れてみましたがガリガリかけるようになったぜ! っという訳でもなく。
Ruby、C#も微妙です。

オブジェクト指向ってなんなんでしょう。
なんでこんなに分かりにくいんでしょう。
オブジェクト指向を便利と思えないんです。
私、プログラマに向いてないのでしょうか。
あまりの分からなさに今日本気で転職を考えてしまいました。

てなわけで。
次の職探しをする前にオブジェクト指向について学習を試みるっす。

毎度のググル先生に聞いてみました >「オブジェクト指向 成り立ち


【中級】基礎からのオブジェクト指向 第2部 オブジェクト指向の発展の歴史
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060420/235811/


Part2 オブジェクト指向の発展の歴史
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070710/277100/

IBM developer Works でもプログラム言語の歴史でオブジェクト指向について
触れていたのを読んだことがあったのでもう一度読んでみようと思います。

http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/dlife/

プログラミング言語の進化を追え

近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになりました。本連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説します。
「ガーベジコレクション」「リフレクション」「アスペクト指向」「クロージャ」「イテレータ」「型推論」な ど、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、この背景には、実はあまり知られていない歴史が隠され ているのです。
SchemeやLispによって30~50年前に導入されたさまざまな概念は、その後のプログラミング言語 に多かれ少なかれ影響を与えました。そのうちの1つであるクロージャは、関数型言語では抽象化の基本的な方法となり、最近では多くのスクリプト言語にも採 り入れられるようになってきています。本稿では、Scheme言語の処理系Gaucheを開発している川合史朗氏が、クロージャの機能を検証し、関数型言 語とオブジェクト指向言語の関係について解説します。
前回に引き続き、Scheme言語の処理系、Gaucheを開発している川合史朗氏が、クロージャの機能を検証し、関数型言語とオブジェクト指向言語の関係について解説していきます。今回は、クロージャとオブジェクトのより深淵を探求します。

Gaucheは今月号の日経ソフトウェアで連載が始まったので触ってみたいです。


上記の記事を読んで自分なりにまとめてみようと思います。


 
PR
この記事にコメントする
your name:
title:
font color:
mail:
URL:
comment:
pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

:secret?   

※secret を設定した際、「管理人の了承後に表示されます」と出るのは仕様です。ご了承ください。
trackback
この記事にトラックバックする:
初心者が書いているためブログ内のコードには効率の悪いもの、誤った文法も含まれます。
ご指摘・アドバイス大歓迎です。
オススメ記事
ブログ内検索
リンク
 Use OpenOffice.org
ランキング
BlogRanking
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:かがみ奎/かがみけい
性別:女性
職業:PG見習い
趣味:読書
自己紹介:
大学浪人中退、フリーターを経てIT業界に。
今はLotusNotesのエンジニア目指してる文系女子。
バーコード

★系ぷろぐらま!
Blog Produce : かがみ奎/かがみけい / Template design : Fomalhaut
[PR]忍者ブログ / [PR]